2021-01-01から1年間の記事一覧

C8N vs 80ED

12月10日11日と晴天が続き、M42で比較してみた。C8Nには今回自作したUHCフィルターハウジング+アダプターを装着し、80EDにはCLSフィルター(+自作レデューサ)でPen-F を「長時間露光時のノイズリダクション」をoffにして直焦点撮影した。 まずC8Nの結果。…

C8N-PenF直焦点用フィルター+m4/3アダプターの作成

前回C8NにPenF用m4/3アダプターに光害カットフィルターを付けて装着したところ、ピントが合わないことを書きました。実はこれは昨年からわかっていたことで、うっかりしていました。通常フィルターは片方はリングねじでフィルターを固定していますが、反対側…

M1かに星雲撮影(C8N反射鏡)

久しぶりにC8Nを持ち出し、田貫湖駐車場でM1を撮影した。目的は、長時間露光と短時間露光の比較、それと自作のガイドスコープ(D70mm F5)の確認である。 左から、ISO6400-60秒露光した画像27枚のうち24枚をスタッキング処理したもの、 中央は、ISO25600-60秒…

アクロマートvsED比較(M45)

SE120はD120mm F5 のアクロマートであり、SVBony 80EDはD80mm F7のED仕様の(セミ)アポクロマートである。EDのほうは1群2枚でガラスが低分散ガラスを使っているということである。値段的には1万円弱高めだがやはりEDが魅力で購入していた。 SE120の青ハ…

レデューサー AC4 vs AC2

本当はC8Nの反射用のレデューサーとしたいのだが、接眼部まで交換しなければ合焦しないことが分かったので引き続きSE120(D120mm fl600mm, F5.0)でテストをした。 以前の結果として、SE120 + AC4 で実測0.73倍(計算値0.78倍)を得ている。 今回(11/26)M45…

6cmアクロマート×2枚(2群4枚)で木星の動画を撮ってみた。

機材です。 動画から切り取ったものです。 MP4に変換した動画をUPします。 色収差はまずまず改善されているようです。低空でも6等級まで写っており、この画角ならM42とか撮ってみたくなる。

Y2フィルター(その2)

引き続きSE120にレデューサー+Y2で色温度の影響を見てみた。 M42は明るく大きな星雲であり、CLSフィルターなどをつけて撮ると思いのほか赤みが強くコントラストが美しい。しかしSE120では短焦点アクロマートの欠点=青ハロがくっきり出てしまう。CLSは460nm…

青ハロと自作レデューサー

田貫湖湖畔でM45とM42を撮影(20211110-11)。鏡筒はD120nn F6のアクロマートで、自作レデューサーのテストおよびCLSフィルターによる青ハロ減効果確認を行った。 左:AC4自作レデューサー+CLSフィルター、 右:対策なし 対策なしの写真では青ハロがきれいに…

自作レデューサー(SE120)

11月10日ー11日(田貫湖駐車場)、D120mmF5+PenFですばるM45を撮影。雲が流れるがまずまずのシーイングだった。色収差(青ハロ)改善は主にCLSフィルターの効果だが、この写真左側中央を拡大してみると、レデューサーによるコマ収差の改善が確認できた。 左…

新旧カメラ

フイルムカメラやレコード、最近はラジカセなどが話題になっているようだ。「忙中ではないが閑話あり」ではないが、今日は雨降りなので以前のカメラを引っ張り出してみた。 オリンパスM-1とPen-F。どちらもヤフオクからなのだが、M-1は現役、Pen-Fはジャンク…

アクロマティックリレーレンズ系

自作した60mmアクロ×2枚の2群4枚系の木星像がずいぶん色収差が少ないという結果ですが、Edmundさんのwebで光学系比較があります。配置はやや違いますが、参考にしいています。宝石鑑定用ルーペでもリレー配置があるようです。 光学系比較 光学アプリケーショ…

自作レデューサー、青ハロ対策結果

夕方から晴れてきたので晩酌のあと木星撮影してみた。 1.自作レデューサー SE120はアクロマートながらD120mm F5と短焦点で明るく、目視観察なら楽しい鏡筒。しかしデジカメでは青ハロがきれいに出てしまうことから、たくさんの人が対策を考えている。またP…

続報「短焦点アクロマート系屈折の自作」

この自作望遠鏡(D60mm F5.3)で木星像を撮影してみました。Or4mmで推定80倍でスマホコリメート撮影です。このF値・倍率でも色収差はほぼ抑えられていました。衛星が流れているのは手持ち撮影のせいでしょう。また焦点像が甘いのは、2枚目の対物レンズをテー…

短焦点アクロマート系屈折の自作

今年は異常に晴天日数が少ない。夕方から曇りで朝方晴れ、というパターンがしばらく続いており、なかなか撮影ができていません。夕べは早朝に目が覚め、オリオンが見えていたので半年前に作成した望遠鏡をベランダから覗いてみたところ、合成焦点距離(計算…

ようやく再開

今年の夏は天候不順というか晴天日数が去年より少なく、10月になりようやく天体写真を撮ることができた。7月から準備してきてテストしたかったこととして、1)自作レデューサー、2)CLS vs UHCフィルター効果、3)レトロ望遠レンズ、などなど。今回は、ま…

M51 (2回目) 6月ともなるとひしゃくがだいぶ傾き、M51も街明かりの影響を受けてるようで、バックが明るい。これでしばらくお別れかな。黄砂やら春霞には困りものだが季節のものかも。

C8N - Pen-F 直焦点 ISO10000 30sec 7枚スタック。 M51と人工衛星

M57 梅雨の合間の晴れた夜、C8Nを久しぶりに持ち出し撮影。以前80mmED(F7)で撮ったが中心部の白色矮星(15等級)が写らず、今回200mm反射鏡で撮影した。ついでに1枚撮りとも比較。

ISO10000 60sec撮影 1枚撮り(トリミング) C8N (200mmD F5)-PenF ISO10000-30swc 8枚スタック (トリミング)

M51 その2

5/4撮影のもので60秒露光です。5枚スタック。こちらのほうがやはり暗い星まで写っていました。

春の銀河

おとめ座のM84,86,NGC銀河です。SV503 80mm ED-Pen-F直焦点 ISO25600-30sec 15枚スタック処理。20210509 M108(おおぐま座) M57(こと座) ちょっとピントが甘いですが。60sec-1枚

M108

これも連休の記念に。M51などと同じ条件です。

M51

りょうけん座のM51です。5月4日になり、少し透明度が改善しました。30秒露光ー11枚スタック+色調補正です。あと2倍くらい頑張れば「そこそこ」腕がはっきりしてきそう。

M101

連休最後の晴天予報、富士山水が塚駐車場(標高1440m)までプチ遠征しましたが、あいにく東西より薄雲が発生し天頂付近で透明度3/5と残念。80mm F7にSVBONYの光害カットフィルターをつけPen-Fで直焦点撮影しました。気温は+2,3度。(20210503) 上は60sec-1枚…

月面北部

月齢9.6の写真拡大像です。SV503 80ED - PenF直焦点 ISO800 1/1000秒露光です。

SV503ファーストライト

月齢9.4の月面写真です。SV503 80EDは深センを発って5日で手元に届きました。もちろん無傷です。Olympus Pen-Fをつないで星雲星団を撮るつもりなので早速改造をしまが、今夜は月夜。直焦点とコリメートで何枚かとり、直焦点画像とクラビウス付近の一枚撮り写…

SV503にPen-F接続

SV503-80EDを入手。ここ数年、この望遠鏡はコスパが良いと人気のようです。公式にはPen-Fに接続するアダプターはない、との回答だったのですが、zenithstar71edさんのブログでm-4/3マウントへの接続紹介記事があり、また詳細を説明していただき参考にしまし…

上:30秒ー1回露光 下:13枚スタック処理 中:M101拡大 M101拡大。共通データ:Olympus F. ZUIKO 300mm F4.5, ISO10000, PEN-F。20210418 月齢6 seeing 3/5.

月面撮影(練習)

かなりシーイングが悪くゆらゆらでした。D200mmF5を絞ってなんと約D50mmF20! +デジアイピースで取り込み、Registaxで何十フレームかを処理。画面上のティコと湿りの海、海の部分はノイズが少なくなり、なるほど。本当はムーンフィルターをつけるべきですが…

雨の日には

春はやはり天候が変わりやすく、せっかく買ったオートガイダーも出番は少ないようです。オリンパスの中古レンズ E.ZUIKO MC AUTO 400mmF4 、オークションで入手してあるので、レンズのカビ取りをしました。同じ400mmで単層コートは以前から持っていてPen-Fに…

バーティノフマスク

300mm望遠レンズ。筒先に十字に細い黒テープを貼った。を明るい星に十字の干渉縞が見える。 このマスクは望遠鏡の筒先に利用するので、基本的には一つのスリットさえ設置すれば星からの光は回折し、波長の倍数で干渉光が得られます。たくさんのスリットを設…

M42ともしばしのお別れ

C8N EQ-5 pro(GT)にオートガイダーをつけて初めての直焦点撮影にトライ。最初PHD2の設定に戸惑いましたが、画面の見方もわかり撮影開始。M42もそろそろ山際に近づき透明度もいまいちだったが、1枚撮りで何分まで追尾できるかを見てみました。なんとか3分露光…